ブログの文章が長い場合、目次がある方が全体の内容を把握しやすい傾向があります。
例えば、ユーザーが検索してWebサイトに訪れたとすると「探し求めている文章がここに書いてあるのか?」を目次を見ることで判断することができます。
事前に何が書いてあるのか分かりやすくなるので、文章が読みやすくなり、Webサイトの滞在時間も長くなることから、検索エンジンの評価も高くなる可能性があります。
今回はWordPressのプラグインで簡単に目次を導入することができる「Table of Contents Plus」の導入方法をご紹介します。
プラグインの新規追加

管理画面の「プラグイン」から新規追加を行います。
検索窓「Table of Contents Plus」と入力し「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら「有効化」してください。
プラグインの設定

管理画面の「設定」に「TOC+」という項目が追加されているので、こちらをクリックします。
それでは設定の内容を詳しく見ていきましょう。

① 位置
ページ内のどこに目次を表示するのか指定することができます。
② 表示条件
「見出しが〇〇個あれば目次を表示する」という条件を指定することができます。
③ 以下のコンテンツタイプを自動入力
Webサイトのどこに目次を表示するのか指定することができます。
④ 見出しテキスト
デフォルトでは目次の上にタイトルが表示されます。
必要なければチェックを外すことで非表示にすることができますし、タイトルの文章を変更する場合は、テキストを編集することで書き換えることができます。
⑤ 階層表示
目次の階層を表示させるのか指定することができます。
⑥ 番号振り
目次に番号を付けるのか指定することができます。
⑦ スムーズ・スクロール効果を有効化
目次をクリックすると、見出しの箇所までアニメーションしてスクロールすることができます。
⑧ 外観
目次のレイアウトを指定することができます。
設定が終わったら「設定を更新」をクリックしてください。
以上で設定は完了です。
基本的にはデフォルト設定のままで表示することができますので、一旦Webサイトに表示してみて、調整が必要な箇所だけ変更してみてください。
プラグイン導入後の表示を確認

目次が導入されたのか確認してみましょう。
設定内容と同じように、最初の見出しの前に目次が追加されました。
特に難しい設定は必要なく、デザイン性も良い目次を導入することができました。
とても便利なプラグインなので、目次の導入を検討されている方は、是非試してみてください。