BLOG

  • Facebook
  • Twitter

ホームページに載せる「自社の強み」は競合他社との比較から導き出そう

こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。

今回のYouTubeでは、「自社の強みを考える時は必ず競合他社を意識しよう」というテーマでお話ししています。

お客様に競合他社と比較検討された時、「選んでもらう理由」をつくろう

みなさんの商品をお客様に買ってもらうためには、数ある会社のなかからわざわざあなたの会社を選ぶ理由をお客様に提示する必要があります。
この「あなたの会社を選ぶ理由」は、言い換えると「自社の強み」とも言えます。

ホームページに掲載するコンテンツは、この強みが上手に伝わるように企画していかなくてはなりません。

とはいえ、「うーん、うちの強みって何があるだろう……?」とゼロベースから考えてしまうと、なかなか発想が浮かばないものです。

そうした時は、「競合他社はどんな強みを打ち出しているんだろう」という発想からスタートさせてみましょう。

「強み」は他社との想定的な評価によって決まるもの

他社のホームページを調査してみると、強みやお客様へアピールするポイントの傾向が見えてくると思います。

その中からお客様が購入の判断をするときに重要視しそうなポイントをいくつかピックアップして、自社がそれらのポイントにおいて他社よりも強みがあるかどうかを判断していきましょう。

ここで大切なのは、「強み」というのは自社の絶対評価で決めるのではなく、他社との相対評価によって決定するものであるという点です。

インターネットでお客様が複数の会社を比較するのが当たり前になった

なぜ他社との相対評価を意識すべきかというと、私たちのお客様、つまり消費者は商品やサービスの購入の際にそうした相対評価を用いるからです。

インターネットで情報が手軽に得られるようになった今、何か商品を買う時に複数の会社を比較するのは、当たり前の行為といえます。

自分たちの思い込みや固定観念で「強み」を決定するのではなく、必ず他社と比較してどの分野であれば競合よりも自社のことアピールできそうかを判断しましょう。

そして、そうした強みをホームページ上で見えるようにしておくことが重要です。

自社の強みを発見するためには、3C分析が有効

こうした自社と他社の関係性の中で、自社の強みを発見しようとするときに役に立つ手法が、3C分析というフレームワークです。

3C分析はCustomer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の三者関係を整理して、この関係性のなかから「自分たちは何を強みとできるのか?」という点を考えていくものです。

この3C分析はホームページ制作においても使い勝手のよいツールで、弊社でも制作着手前にこの3C分析を行います。

自社の強みづくりはネット集客において重要な要素で、ホームページを見てお客様が納得する「強み」を提示するには競合他社のリサーチが欠かせません。

ぜひ、他社のことも意識しながら、自分たちの強みを考えてみてください。

それではまた!

スマホやタブレットでも見栄え良し。中小企業のブランディング力をアップするホームページ制作を承っております。

その他のオススメの記事

ホームページ制作のことは何でもお気軽にご相談ください!

092-406-8630

平日10:00〜18:00セールス目的のお電話はご遠慮ください

シンス株式会社

Webマーケティングのお役立ち情報を発信しています!