シンス株式会社の越水です。
オウンドメディアブームの昨今ですが、そうしたWebメディアを積極的に展開しているのは東京の企業ばかり。福岡でそうした事例の一次情報に触れる機会ってあまりないというのが現状です。
しかし今回、福岡市スタートアップカフェでWebマーケティングのメディアとして急成長をしたferretの編集長がイベントをやるということで「こりゃチャンス!」とばかりに話を聞いてきました。
取ってきたメモを簡単にまとめましたので興味のある方はご参考ください
目次
「Webマーケティングの大衆化」を目指すferretがやってきたこと
ferretはWebマーケティングに関わるノウハウや最新ニュースに触れることができるメディアサイトです。
ferret [フェレット]|webマーケティングがわかる・できる・がんばれる
公開されてからわずか1年で170万PVを突破したこのサイトは、豊富な情報量とトレンドに沿った情報鮮度、そして初心者でも学びやすいカリキュラムがあるのが魅力。中小企業でWebマーケティングを担当する方たちの強い味方です。

こちらがferret編集長の飯髙 悠太さん。イケメンでサッカーがめちゃうまい。
飯髙さんは約1年前にも福岡でferretについてお話をしてくれたことがあります。その時から今まで、ferretでどんな取り組みをしてきたのでしょうか。
参考:【イベント】「Webマーケティングと最新トレンド」@福岡市スタートアップカフェに行ってきました
1年で行った施策の数々
まずはferretが2015年に行ってきた施策についてのお話。以下、ざっと時系列順でこんな感じでした。
- リファラル強化。SNSで拡散されやすい記事の作成など
- SEOの強化
- UI、UXの改善
- 無限スクロールを実装(回遊性の向上)
- 5月に100万PV達成(サイト立ち上げから8ヶ月)
- IT・Web系イベントなどの取材を開始
- 記事広告のサービスを開始(マネタイズ構想)
- 11月に会員数が29万人突破
- イベント当日時点で190万PV達成。ネイティブアドの効果が高評価
いやぁーすごいスピード感。
Webマーケティングの状況について

続いて最近のWebマーケティングに関する考え方を聞かせてくれました。こちらも箇条書きします。
- お金なくてもユーザーと向きあえば収益上がるケースもたくさんあるよ
- マーケティング=集客ではない
- Webサイトに訪れた人に何をしてもらいたいかを考えよう
- マーケティングオートメーションの動向に注目
- マーケティングの4ステップ(集客→成約→単価→リピート)が複雑化している
- コンテンツマーケティングが人気の理由。従来のGoogleハック的なSEOの衰退、顕在ニーズへのアプローチ(リスティング)の飽和
マーケティングKPIのスコアリングについて
せっかくオウンドメディアだなんだ運営しても成果を測る指標を持っていないと良いサイクルは回せません。
どんなKPIが適切なのか、それらのスコアリングをどう行うか、次の記事が参考になるよ〜。とのことでした。
参考:オウンドメディア最大の指標は新規ユーザー数!フェーズによって見るべき指標とは。株式会社ロックオン又座氏に聞いてみた
コンテンツエビスでは、オウンドメディア運営において評価するべきポイントを以下の5つに定義しています。
メディア運用のためのチーム作り
ferretの立ち上げ・運営で出てきた大きな問題とその解決について。
メディア経験者、ライターの不足
記事の書き方・言い回しのためのレギュレーション設定を徹底的に行なった。
記事のネタ探しが大変
記事ネタ作りのためのマトリクスを作成して仕組み化、3人で1日4本の記事作成の体制を作った。現在では書ききれないネタのストックが常時ウン百とあるそう。
ほえー、すげぇ…。
メンバー同士のコミュニケーション
立ち上げ当初は各メンバーのやりたいことを汲み取って未来を共有するため、毎日2時間のミーティングを重ねたらしい。
価値観を共有したりお互いを深く理解するためには辛抱強く時間をかけるしかないですね。
施策・取り組みのPDCAが遅い
「目標を達成しなかった取り組みは容赦なくやめる」とのこと。十分な成果が出たように見えても設定した目標に届かなかったらキッパリその施策はやめる。
リソースは限りあるもの、それはわかっていてもなかなか出来ることじゃないですよね。
釣りメディア釣報が好調なウミーべ株式会社のカズワタベ氏も登場

後半に登場したのは福岡のウミーべ株式会社代表カズワタベさん。
同社が運営する釣りメディアの釣報(つりほう)も開始半年で100万PV達成と読者数がグングン伸びています。
参考:釣報 [ツリホウ] – 釣りが楽しくなる情報&ニュースサイト
同じメディア運営者としての2人のトークセッション、ぶっちゃけ話しも飛び出して詳細書けないことも多いですが以下のような話題が出ました。
- 雑多なWebメディア界隈、質の低いものは淘汰されてユーザーに向き合うものが残るのでは?
- メディア作るときは最終的な目標から逆算しよう
- instagramのメディアに興味がある
- 釣報、今後の展望など
- 採用について
- Facebook広告について
実際のメディア運営を通して出てくる濃い〜お話の数々。今回もとっても勉強になりました。
ぜひシンス株式会社の業務に活かしていきたいと思います。ありがとうございました!
ホームページ制作はもちろん、ブログ・SNSの運用やコンテンツ企画もお任せください。













