ホームページ制作のときに知っておきたいSEO。「内部対策」と「外部対策」って何が違うの?
こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。
ホームページをより多くの人に見てもらうために必要なWebマーケティング。
そのなかでも検索結果の上位表示を目指すためのSEOの知識は、制作・運用の両面でとても役に立つものです。
SEOは大きく「内部対策」と「外部対策」に分けられますが、その2つの違いは普段ホームページの運用や制作に関わっていない限り、なかなかわかりづらいものです。
今回はSEOの内部対策と外部対策の違いはどのようなものかを紹介します。
目次
「内部対策」は検索エンジンがホームページのコンテンツを理解しやすくしてあげるために行う施策
SEOの「内部対策」では、Googleなどの検索エンジンがあなたのホームページは「何について書かれているか?」を判断しやすくするために情報を整理したり、各ページの関連性を示してあげたりします。
まずは取り組みやすいところでページタイトルを表すtitleタグや、ページ概要を表すdescriptionタグの設定などが挙げられます。
最近ではdescriptionタグは直接のサイト評価に繋がらないと言われてますが、検索結果であなたのサイトが表示されたときにわかりやすい概要文があるとユーザーも訪問しやすくなるので意識しておきたいところです。
よりこだわった内部対策は、サイト設計やリンク構造を見直して改善することで、トップページやカテゴリー、各コンテンツページの結びつきを強めて、検索エンジンが回遊しやすいサイト作りを行います。
まずはGoolgeのSEOスターターガイドを読むとわかりやすい
SEOの内部対策については、専門知識がなくてもわかりやすく学べる「Google検索エンジン最適化スターターガイド」という資料があるので読んでみると良いでしょう。
当ブログでも過去に記事で取り上げている資料でおすすめです。
ホームページを作ったら参考にしたい!GoogleのSEOスターターガイドがわかりやすい
「外部対策」は主に外部サイトからのリンクを集めることであなたのホームページの評価を高めること
検索エンジンは同じ分野に関するコンテンツを持った複数のWebサイトを評価するとき、どのような基準でサイトの優劣を判断するのでしょうか。
優秀な人の周りには多くの人が集まるように、価値のあるホームページには多くのサイトからのリンクが集まります。検索エンジンはそのような外部リンクの量と質を判断して、あなたのホームページの評価を行います。
そのため良質な外部リンクを集めることは検索結果の上位表示を目指すためにはとても重要です。
ただ単に外部からのリンクを増やせば良いわけではない
外部リンクを集める場合、自分が運営するホームページと関連性のないサイトからのリンクや、中身の薄いサテライトサイトを作って自作自演のリンクばかりを増やしても効果的ではありません。
むしろ不自然な外部対策は検索エンジンからペナルティを受けて大幅に順位を落とされる可能性もあります。
良質なコンテンツを継続して発信して自然な外部リンクを集めることが大事です。
まとめ
ここまでSEOの内部対策と外部対策の違いを見てきました。
検索エンジンがサイト内を回りやすいリンク構造を設計したり、ページ内容を判断しやすいコンテンツを作ることが中心となるのが内部対策。
内部対策を行うことで、新たなページを作った時に検索エンジンがサイト内のリンクを辿って更新したコンテンツを見つけやすくなります。
一方、外部サイトからのリンクを集めることで評価を高めていく施策をとるのが外部対策です。
こちらはオリジナルコンテンツを作ることで自然に外部リンクを増やすことが王道となっています。
外部の影響に頼るため結果が出るまである程度の労力が必要ですが、結果が出る頃にはそれまでの積み重ねがあるので、他サイトがすぐに真似できる状況ではありません。
こうしてSEOの内部対策と外部対策の違いを把握しておくと、今のホームページに必要なものが何かが見えてくると思います。
以上、SEOの内部対策と外部対策の違いについて紹介しました。
経営課題解決のためのWebマーケティング提案、ネットショップ構築や採用サイトの企画・制作も承っております。












