BLOG

  • Facebook
  • Twitter

【シンスのワークスタイル】子育て世代のテレワーク事情!毎日のルーティンを紹介

芦刈光彦

芦刈光彦

こんにちは。福岡のホームページ制作会社、シンス株式会社の芦刈です。
テレワークを導入して、もう1年半くらいになるのでしょうか・・・。
今では事務所で仕事するよりも、自宅の方がスピーディーにこなせるようになってきました。
今年は子供が産まれて、テレワークをする環境もだいぶ変わりましたので、色々と気づいたことを紹介したいと思います。

家族構成について

私は平尾のマンションで、妻と生後8ヶ月になる子供と3人で暮らしています。

  • 夫(35歳)私
  • 妻(30歳)育児休暇中
  • 子供(8ヶ月)

妻が育児休暇中なので、仕事中は子供の面倒を見てくれます。
もし妻がいなかったら、子供から目を離せないので集中して仕事はできていないと思います。
きっちりと家庭の役割を決めているわけではないですが、基本的には子供の面倒は妻がみてくれて、家事は自分が担当しています。

朝の時間にやりたいことを詰め込む

事務所のある大濠公園まで通わなくていいので、朝の時間が増えたような気がします。
シンス株式会社の就労時間は「9:00〜18:00」です。
私は6:00に起床して、始業時刻までやりたいことを詰め込んでいます。

  • 6:00〜6:30 起床・ストレッチ
  • 6:30〜7:30 5kmランニング・シャワー
  • 7:30〜8:00 洗濯・掃除
  • 8:00〜8:30 NHK朝ドラ・朝食
  • 8:30〜9:00 Webマーケティングの学習・読書

なぜ朝の時間にやりたいことを詰め込むかというと、終業後は夜飯をつくったり、子供をお風呂にいれたり、仕事の残業があるかもしれません。
運動や学習を終業後にする余裕がないので、朝の時間を有効活用してます。

テレビ会議で朝礼をしています

9:00から始業時刻となります。
私たちは、ZOOM(ズーム)というテレビ会議のツールを使って朝礼をしています。
全員が顔を合わせて話す機会は朝だけになるので、連絡事項や作業進捗を共有します。

ちょうど朝礼中に、妻と子供が起床してきます。
テレビ会議があるときは、寝室から一部屋挟んだ和室にパソコンを持っていってテレビ会議をしています。

お客様との打ち合わせもテレビ会議

基本的には、お客様ともテレビ会議をしながら案件を進行していきます。
打ち合わせがあるときは、なるべく子供の声が入ってこないように、妻に「今日は11:00と14:00にミーティングが入っているから面倒見てて!」と報告を入れるようにしてます。

部屋のリビングでスタンディングで作業をしてます

我が家は2LDKのマンションです。
自分の仕事部屋というのは無いので、リビングで作業をしています。
妻からは邪魔だと思われていないことを願います・・・(笑)

工業用スチールラックに「iMac 27-inch」「モニター」「Mac Book」を置いて、スタンディングで作業をしています。
運動不足で太ってしまったので、ダイエットもかねて・・・。

仕事中、足元に子供がやってきます

私は集中してたら、周りの音が聞こえなくなるくらい集中しています。
仕事がひと段落して、足元をふと見てみると、子供がスチールラックをバンバン叩きながら遊んでいます。

子供と目があったら必ず抱っこするようにしてます。
私も四六時中、作業に集中できるわけではないので・・・一息つくときは子供と遊んでいます。

子供の機嫌が悪い時はYouTube

ずっと泣き叫んで機嫌が悪いときがあります。
そのときは、椅子に座り、膝に子供を置いて、モニターでYouTubeを流しています。
「赤ちゃん 笑う」などのキーワードで検索すると、色々と面白そうな動画がでてきます。

最近だと「もいもい(あかちゃん学絵本)」という動画が効果的面です。

お昼ごはんが健康的になった

事務所で仕事をしていた頃は、カップ麺、パンを食べていることが多かったです。
お弁当を作って持っていくこともありましたが、あまり継続はできませんでした。
テレワークになってから、自宅で昼ごはんを作るようになったので、野菜をたくさん摂取するようになったし、金銭的にも節約になったと思います。
昼ごはんを食べたあとは、子供とがっつり遊んで昼寝します。

たまには事務所で仕事もしました

子供が産まれて〜6ヶ月くらいは、自分も妻も寝不足が続き、疲れが溜まっているときがありました。
どうしても集中して作業をしたい場合は、事務所に行ったりもしてました。
私たちの会社では、自宅・事務所どちらでも仕事をして良いことになっています。

残業しないことが当たり前に

シンス株式会社の就労時間は「9:00〜18:00」です。
私は、18:00過ぎには夜飯を作って、子供をお風呂に入れたり、家族団欒の時間を確保したいので残業をしないようにしてます。

もちろん案件が立て込んでいるときは、残業をすることもあります。
その場合は、家事を一通り済ませた後に、作業に戻るようにしたり、休日に時間を割いて作業したりしてます。
残業代や、休日作業の手当は出るので安心です。

まとめ

以上、テレワークでの働き方を紹介しました。
個人的な感想ですが、事務所に出社しているときよりもスケジュールの管理がしやすく、働きやすくなった印象です。

「社員とのコミュニケーションが少なくなるのでは?」と思われそうですが、制作会社の人間は集中してパソコンと向き合っている時間が長いので、話しかけづらい時もあります。
そのときは、隣にいるにも関わらずチャットで連絡するときもあります。
テレワークになることで「直接声をかける」という行為が除外されて「チャット」か「テレビ会議」だけに限定されます。
「話しかけづらい」とか、面倒なことを考えなくて良いので、よりスピーディーにチャットで連絡を取り合えるようになったと思います。

しかしブレストなどのアイデア出しなどをする場合は、直接会った方がやりやすいと思いますが、テレビ会議などのツールでカバーすることができるので支障はなさそうです。

これから妻が育児休暇を終え、職場復帰をするみたいです。
保育園探しやら、子供の送り迎えやら、やることが多くなりそうですが、また状況が変わりましたらご紹介したいと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。

〈 この記事を書いた人 〉

芦刈光彦

Webディレクター芦刈光彦

社内では、Web制作のディレクション、フロントエンドを担当しています。
音楽と登山が好きです。ずっと福岡に住んでます。どうぞお気軽に。

その他のオススメの記事

ホームページ制作のことは何でもお気軽にご相談ください!

092-406-8630

平日10:00〜18:00セールス目的のお電話はご遠慮ください

シンス株式会社

Webマーケティングのお役立ち情報を発信しています!