ホームページづくりは店づくりと同じ!中小企業のネット戦略は社長の覚悟が大事です。
こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。
Webサイトの制作は「パソコンの前に座って楽な仕事」だとか、「チャチャッと簡単にできるもの」と誤解されがちですが、もちろん相応の専門知識が必要だし常に最新の技術情報を追う必要があったりと、大変なことも多いです。
目次
ネットビジネスに対するよくある誤解
そしてもうひとつよくある誤解は、 「ホームページが完成すれば、お客さんからの注文やお問い合わせが勝手に舞い込んでくる」 というものです。
Webサイトは完成してからもブログを書いてページを増やしたり、読み手のニーズに合わせてコンテンツ内容を見直したり、継続的に手間をかけることが必要です。
インターネットに可能性を感じることは悪いことではありませんが、「ネット経由であればお客さんがどんどん増える」というような過度な期待は禁物です。
Webサイトはインターネット上の『支店』だと考える
Webサイトというのは、いうなればインターネット上にオープンした店舗と同じです。
もしあなたがリアルにお店を構えたとしたらどうするでしょうか。
来店したお客様への接客やサービス、集客の施策などを必死に知恵を絞って考えるのではないでしょうか。
それが、インターネット上に開いたお店(Webサイト)のこととなると、途端にそうした努力をさぼってしまう人が多くなるのは不思議です。
ホームページ制作に社長が関わるなら中途半端はNG
また、実際に店舗を構えるとなると「絶対に失敗できない」と社長自らが必死に計画を練りますが、会社のWebサイトを作る場合は、担当の社員に任せきりになってしまう会社は少なくありません。
さらに良くないのは「任せたつもりで任せきれていない」という場合。
途中までホームページが出来上がった段階で、社長が思い描いたようなものとは違うことに気づいてやり直し、結局は制作費だけがかさんでしまうというのはよくある失敗パターンです。
Webで集客効果を出したかったり、自社の事業やお客さまに対する想いをしっかりと形にしたいと思うのならば、社長自らがホームページ制作に積極的に関わっていくことが大切です。
24時間、世界中の誰にでもアクセスできるインターネットは確かに可能性に溢れた場所ですが、普段のお店づくりで行うような努力を怠っていては誰も反応してくれません。
リアルであろうとインターネットの中であろうと、「これは大事な店づくりなんだ」という意識にブレが出てしまうと、お客さんは敏感に読み取ってしまうので思い通りの結果は得られません。
中小企業は社長自らメッセージを届けることが強力な武器
特に中小企業では、社長自らがお客さまへメッセージを伝えたり自社や商品の魅力を語ることほど強力な営業活動はありません。
そうした影響をより効率的に広げていくためにこそ、Webサイトやブログ・SNSを活用すると良いと考えています。
もちろんそのためにはそれなりの時間や手間が必要になりますが、ホームページはそうした継続的な更新があってこそより良いものになっていきます。
社長が率先してWebマーケティングやネット戦略に関わっていく姿勢を見せれば、社員もその重要性を理解してより真剣に取り組んでくれるようになるはずです。
まずは会社のトップである社長が、「ホームページは会社の大事な店舗のひとつ」というメッセージを常に社内に届けていくことが、その会社のWebマーケティングの成否を決めるうえでは重要です。
それではまた!
集客効果をアップするSEOノウハウを駆使して、費用対効果の高いホームページ制作を承っております。












