via: http://finda.photo
こんにちは!シンス株式会社の越水です。
シンス株式会社は今年のオフィス開設から、おかげさまで順調にスタッフが増え、年内の法人化にむけて準備を進めています。
私は去年まで基本的にひとり(週2〜3日のアルバイトがいた時期もありますが)でサイト制作や顧客とのやりとり、ブログなどの情報発信を行うフリーランスとして活動していました。
今年初めて従業員を雇用してから最近に至るまでは、制作業務よりもスタッフが快適に仕事をするための環境づくりやチームビルディングに時間を割くことが徐々に増えています。
そんな中で「自分がフリーランスとして考えたことを振り返るタイミングは今しかない」と感じたので、これから何回かにわけて「フリーランスとしての働き方を振り返る」というそのまんまのシリーズ名で自分が感じたことを書いていこうと思います。
未経験のウェブ業界でいきなり独立して心がけたこと
さて、私はフリーランスとしての活動を始めると同時にこのウェブ業界に入ってきました。
そしてウェブ業界は私にとって全く未経験の業界で、正直、最初は見積もりの仕方もわからなければ受注時にどんな契約を結んで良いかもわからないという状態でした。
そんな、全くのド素人の分際でWebデザイナーを名乗りフリーランスとして活動するにあたり心がけてきたことがいくつかあります。
とにかく仕事に必要な知識をインプットしまくる。
インプットが大事なのは当たり前なのですが、まずは業界に関する情報収集、そして制作に関するノウハウを毎日々々ストックし続けました。
私の場合、知人から紹介してもらったホームページ制作案件に飛びついて独立した、という経緯があるので、まずはホームページ制作に必要なHTMLとCSS、そしてJavaScriptに関するブログ記事や技術書を読み漁りました。
当時は情報収集を最優先事項と捉えて、書籍やインターネットはもちろん、勉強会にも可能な限り足を運んで目勉強、耳勉強、そして実際にパソコンでコードを打ち込んで手勉強を繰り返しました。
この時に意識したのは、情報収集の量をとにかく貪欲に増やすということ。フリーランス駆け出しの頃は、前述したように業界知識が全くなかったので手当たり次第に情報を集めていました。
そうして情報のシャワーに浴び続けていると、次第になんとなく自分に必要な情報の精度が高まってきます。余計な情報を避けることでまた新たな分野の情報を得る余裕も生まれてきます。
まず最初はとにかく多くの情報に触れることが大事だなと思いました。
最初は意味のわからない用語も一定の情報蓄積がされると、だんだんと他の知識と結びついて理解できるようになります。
知らない分野のことを学ぶのであれば先入観を抱かずインプット量を増やすことが肝心です。
人より多く働く。
そしてもうひとつ常に心がけていたのが「他の人より多く働く」ということでした。
未経験の業界でフリーランスをしていくにあたって強く意識したのは「このスピードの速い業界において、自分は圧倒的に後発の立場である」ということです。
この業界には若くて優秀な人たちで溢れています。そして彼らは徹夜しようと平気な若さと体力に満ちています。
30歳目前にしたおっさんがこうした若く才能溢れた人たちに早く追いつくためには、人と同じ時間だけ働いていてはダメだと、常に考えながら仕事をしてきました。
独立して3年ほどは仕事に関係しない飲み会は極力遠慮して、1行でも多くのコードを書くこと、1件でも多くのページを制作することを意識して過ごしていました。
これは働き方がブラックとかそういう話ではなく、何か追いつこうとする場所がある時に当たり前の話だと思います。
今でもまだ業界のトップランナーを走る方たちには到底及びませんが、この仕事でちゃんと生活できるようになったのもこうした危機意識を常に持ってきたからかな、と考えています。
前述のインプットの話にも通じますが、何かをリカバリーしようと思ったときはとにかく人より多くやってみることが大事だなと思っています。
まとめ
今回は私が未経験のウェブ業界に入ってきて特に意識した2つの点について書きました。
2つとも「人より多く手を動かす」ということでしかなくて、当たり前のようなことをここまで長々と書いてしまいました…。
でも本当に、自分のような凡人にとっては泥くさくてもこれしかできることがないんですよね…。
未経験だったこの業界で、しかも知り合いのいない福岡に引っ越してきて、なんとかやってこれたのは「人より多く働く」という単純なルールを意識してきたからだと思います。
1日24時間あるなかで、1行でも多くコードを書く、1つでも多く情報をインプットする、1記事でも多くブログを書く、それを意識するだけで1年後の結果は大きく変わるはずだよな、なんてことを考えました。
それではまた!(フリーランスの働き方について聞いてみたいこと、リクエスト募集中です!)
ホームページ制作はもちろん、ブログ・SNSの運用やコンテンツ企画もお任せください。