こんにちは。シンス株式会社の越水です。
今年からシンス株式会社にメンバーを迎えて、常に複数人数で仕事を進めるために「マネジメント」というものの必要性を痛感しています。
ホームページ制作のお仕事もありがたいことに多くの方にお声かけ頂いており、そのなかで自分たちの価値を上げるための施策も進めています。
とにかく初めての「人を雇う」という行為。
ホームページ制作のスキルの引き上げ、制作フローをいかに整えていくか、スタッフの教育、さらには現在のメンバーが今後入ってくるメンバーに教育を引き継いでいけるような仕組みづくりなどなど…、考えることが山積みでいくらでもやることがあります。
そんなこんなで「もっと経営のことを勉強しなければ…。」と感じていたので、最近は中小企業家同友会というものに参加しています。
青年会議所とか、福岡会議所とか、よく聞きはするのですが、いまいちどういったことをする場なのかよくわからず、中小企業家同友会に対しても同じような疑問を抱えていました。(果たしてそんな世間知らずが人を雇っていいものかわかりませんが…。)
経営の立場として「そういった場所に出入りしておいたいいのでは…?」とも思っていたのですが、なんとなく縁がなかった世界。 ちょうどお付き合いのある方が参加していたためお話を伺って参加することを決めました。
結果、様々な刺激を受けてかなり良い影響が出ている気がしています。
というのも、すでにビジネス経験を長年積んできている先輩経営者の方々や、同じ経営者として頑張る方たちに悩みを聞いてもらったり、経験に裏打ちされた多くのお話を聞くことができるからです。
自分にとって一番良い影響だなと感じているのが、周りにいる方たちがとにかく事業に対して真剣に向き合っている方ばかりなので、お話をしているとこちらの目線まで自然と上がってくるという点です。
事業を推進するためにはまさに壁の連続です。リソース不足の壁、スピードの壁、資金力の壁…。
そんななかでも自分に高い目標を課して、毎日その達成のために邁進しているのですが、内心は「そんな目標、本当に達成できるのか?」と不安に感じることもいっぱいです。
ですが同友会に参加している方たちとお話をしていると、不思議と「あれ?もしかしたら本当にいけるかも…。」という気持ちになります。
というのも実践を重ねてそうした壁を打破してきた方もたくさんいますし、そういった方の体験談を伺うことで何かすごくエネルギーをもらうんですよね。
それはなんでかというと、お話をしているご本人がそうした目標を「必ず達成する」と信じて事業に取り組んでいるからです。信じる力ってそのまま言葉に乗って、周りの人にも影響を与えるんだなと実感しました。
それと「経営に安易な近道はない」ということも日々学んでいます。
世の中には、お手軽に成功ができることを謳うようなノウハウや情報にあふれています。
しかし、やはり先輩経営者方のお話を聞いて感じることは「経営に近道なし」。
特に事業推進をともにする社員や関係者との付き合いはガチンコで臨まなくてはなりません。
一緒に働いているメンバーとしっかり向き合い、自分の考えやビジョンを伝えていくこと、そして相手が将来どのような仕事をしていたいかを共有することをサボっていては何も変わりません。
シンス株式会社もお互いの考えをしっかりと共有して高い目標に臨み、一緒に豊かな人生を送れるような組織にしたいと思っています。
今日はぼんやりとそんなことを考えていました。
SEOノウハウを駆使したホームページ制作で、企業の認知拡大やブランディング向上にお応えします。