ホームページ制作前のヒアリングはWebディレクションの最重要ステップ
こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。
シンス株式会社ではホームページ制作のご相談を頂いた場合、制作着手前に初回ミーティングを設け、お客さまの事業の強みやホームページを作る目的についてヒアリングをさせて頂いています。
実はこのヒアリング、ホームページ制作の成否を分ける重要なステップだといっても大げさではありません。
目次
ヒアリングは制作するホームページの目的、方向性を決定するための大事な工程
初回ミーティングでヒアリングするのは主に次のような項目になります。
- ホームページを公開する目的
- ターゲットとなるユーザー
- サイトの規模・ページ数
- 必要なコンテンツ
- 参考にしているホームページ、デザインテイスト
- だいたいの予算
- サーバー・ドメインの管理について
- ホームページ公開後の更新について
特に重要なのはホームページ公開の目的とターゲットユーザーです。
この項目は「誰に」「何を」伝えるためのホームページを制作するかという方向性を固めるために必要な項目です。
ここを深堀りしていくことで、事業自体の方向性がより明確になることも少なくありません。
「目的」が異なればホームページの形も変わっていく
お客さまはホームページにどんな目的を求めるでしょうか。
もちろん売上アップに繋がることが期待されますが、ホームページ制作やWebマーケティングで本当に注力すべきはその一歩手前の導線です。
例えば実店舗への来客アップを実現したいのであればホームページ上でのクーポン提供や、店舗スタッフによる商品入荷や取り扱い商品にまつわるトレンド情報などを提供するブログがあると良いでしょう。
主力商品の販売を伸ばすためにホームページを新たな販売チャネルにしたい場合は、商品を強く訴求するためのランディングページを作成し、広告出稿を含めたWebマーケティングを考える必要があります。
ブランドイメージの補強ツールとしてホームページを制作するならば、プロのカメラマン撮影による高品質な写真や、事業にかける想いやコンセプトを伝えるためのコンテンツ更新の仕組みがあるとよりブランド価値が伝えやすくなります。
継続的なサイト運営にはもちろんコストもかかりますから、実際の費用対効果を考えて「実は今やるべきことはホームページを作ることではない」という結論になることもあります。
このようにホームページで達成したい目的によって制作すべき内容も変わっていきます。
最も良くないのは「費用をかけてホームページを作って、活用せずに放置」という状態です。
「こんなはずではなかった!」となるのを避けるために、シンス株式会社では制作着手前の段階でお客さまとホームページ制作の目的をしっかりと共有し、その後の運用とランニングコストについても包み隠さずしっかりとご説明をします。
ターゲットユーザーを設定し、意識すべきキーワードやコンテンツの方向性を決める
「誰に」そのホームページを見てもらいたいか。これも重要なポイントです。
ターゲットにする潜在顧客層に合わせて、ホームページのデザインテイストやコンテンツの伝え方が大きく変化するためです。
ですからターゲットユーザーが設定されない状態で制作をスタートしても、結果的にコンテンツやデザインに統一感がなかったり、想定していないユーザーを引きつけて成果がでなかったりということが起こります。
また、ターゲットユーザーを決めることでそのホームページが「どんなキーワードで検索されるか」がより明確になります。
検索キーワードが明確になれば、そのキーワードでの検索結果上位を目指せば良いので、どんなコンテンツを作成すべきかも固まってきます。
このように「誰に」向けて伝えるか、ターゲットユーザーを設定することはホームページ制作の方向性に具体性をもたらします。
良いものを作りたいからこそ、最初の目標設定をしっかりと共有します。
ホームページ制作前のヒアリングはお客さまと一緒に目的地を設定する大切なステップです。
その目的地が適切に決められていると、出来上がるホームページも軸がブレない良いものになります。
誤った方向へ見切り発車し、納得いかない結果に終わることが一番良くありません。
シンス株式会社では良いものを生み出しお客さまに満足して頂くために、ヒアリングを通して目標の共有をしっかりと行ってからホームページ制作をスタートさせることを重要視しています。
「ホームページのことは良くわからない…。」シンス株式会社はそんな中小企業の強い味方です。












