Googleキーワードプランナーでターゲットキーワードの検索ボリュームをチェックする
こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。
SEOを意識してホームページのコンテンツを作るときは検索キーワードの設定が重要です。
検索キーワードを選ぶ時には検索ボリュームをチェックして、そのキーワードが世の中でどのくらい需要があるかを知ると判断基準が作りやすくなります。
今回はGoogleのキーワードプランナーを使って、特定のキーワードがどれだけ検索されているのか調べる方法を紹介します。
キーワードの検索数を調べるときはキーワードプランナーが便利!
検索ボリュームを調べるときはGoogleのキーワードプランナーというツールが代表的です。
キーワードプランナーはGoogleアカウントでログインしないと利用できないため、まだGoogleアカウントを持っていない場合は取得しておきましょう。
まずはGoogleアカウントでキーワードプランナーにログインしてみます。
このような画面表示がされるので指定の箇所をクリックします。
すると入力フォームが現れるので検索ボリュームを調べたいキーワードを入力します。今回は「ホームページ制作 福岡」と「Web制作 福岡」という複合キーワードをチェックしてみることにしました。
「ターゲット設定」の箇所では検索数チェックを行う地域・言語の設定や、検索平均数を取得する期間の指定が行えます。
チェックするキーワードと各種設定を確認したら「候補を取得」ボタンをクリックします。
するとこのような検索結果の画面が表示されます。画像で指定している「キーワード候補」をクリックします。
指定したキーワードの月間平均検索ボリュームが確認できます。今回の結果は次の通りです。
- 「ホームページ制作 福岡」の月間平均検索ボリューム 880件
- 「Web制作 福岡」の月間平均検索ボリューム 110件
この結果を見ると「Web制作 福岡」よりも「ホームページ制作 福岡」のほうが検索している人が多く、需要が大きそうです。
このようにキーワードプランナーを利用すれば、気になるキーワードの検索ボリュームが調べることができるので、コンテンツを作成する時に「そもそもこの記事は需要があるのか?」を事前に確かめることができます。
まとめ
ホームページを制作するときにはまず入り口の段階でそのサイトのコンテンツを求める人は世の中にどれだけいるのかを調査することが大切です。
キーワードプランナーを使えば、そのコンテンツに関わるキーワードが月間でどれだけ検索されているかが大まかにわかるので、コンテンツの需要確認に役立ちます。
ただ、実際には需要の大きいキーワードで上位表示を目指すと他サイトとの競争が激しい場合があるので、その時はよりニッチなキーワードを検討していくなどのバランスが必要です。
以上、Googleキーワードプランナーでターゲットキーワードの検索ボリュームをチェックする方法でした。
自社で簡単にホームページ更新できるシステムの導入や、ECサイト構築もご依頼ください。