「ホームページを作る→商品が売れる・お客さんが増える」の間にある大きなギャップの話し
こんにちは、福岡のホームページ制作シンス株式会社の越水です。
これまでお問い合わせを頂いたなかで、圧倒的に多いご相談の内容が
「ホームページを作ったんだけどお客さんが増えない」「ECサイトをスタートさせたばかりだけど、全く商品が売れなくて悩んでる」
といった類のものです。
よくよくお話を聞いてみるとインターネットでの集客への過度な期待から制作が見切り発車し、「とりあえずWebサイトだけは出来たけど成果があがらない」というパターンが多いです。
このような状況はなぜ生まれるか、最近あれこれ考えたことをまとめておきたいなと思います。
目次
ホームページでの集客や販売に対する大きな誤解
ありがちなのは「ホームページを公開さえしておけばお客さんが勝手にやってくる」と誤解をしている場合です。
公開したばかりのホームページというのは人通りの少ない裏路地に面した店舗と似たような存在です。そんな場所で黙ってじっとしていても一向にお客さんが来るはずはありません。
ホームページは公開してからが本当のスタート
せっかく作成したWebサイトをより多くの人たちに見てもらうためには、SNSでの告知を行ったりブログを書くことで自ら発信をしなくてはいけません。
または予算に余裕があれば広告を利用したり、プロに依頼して広めてもらうのも良いでしょう。
いずれにせよ、立ち上げたばかりのホームページはそうして手間や時間をかけるか、費用をかけて育てていかなければなりません。
適切にそうした手間暇をかけていると、いずれGoogleがあなたのホームページをもっと人の交通量が多い大通り(つまり検索の上位表示)に連れていってくれます。
発注の前に知っておきたい!ホームページ公開後のあれこれ
今やホームページは持ってて当たり前、多くの人目につく大通りは他のサイトとの競争です。
そういった競争を避けて独自のポジションを作っていくWebマーケティングも可能ですが、それはそれで知恵を絞って行動しなければなりません。
「ホームページを公開さえしておけばお客さんが勝手にやってくる」というのは幻想だというのが納得いただけたでしょうか。
もちろんWebサイトを持たないことにはスタートも切れないわけですが、こうした事実を知っているのと知らないのとではホームページ制作発注に対する真剣さも変わってきます。
公開後のアフターフォローや運用の相談もできる制作会社を選ぶためには
「名刺代わりのホームページがあれば良い」というのであれば特に運用を頑張る必要はありません。
しかしホームページからの集客や商品販売を期待する場合は、公開後のサイト運用へのアドバイスやフォローをしてくれる制作会社を選ぶことが重要です。
そうした制作会社はどのように選んだら良いでしょうか。次のようなポイントをチェックするのがおすすめです。
きちんとしたヒアリングを行ってくれるかどうか
クライアントのビジネスを知ることなくして、適切なWebマーケティングの戦略を練ることはできません。
あなたの事業や目的について、しっかりと理解を示してくれる制作会社を選びましょう。
その会社のブログはしっかり更新されているかどうか
すでに話しましたが、ホームページは公開してからが本当のスタート。
継続的なコンテンツの更新が必要です。
そうしたノウハウを自社で実践できているかどうかは大事なポイントです。
FacebookページやTwitterを活用している会社かどうか
いまやSNSの拡散力はWebマーケティングには欠かせない要素です。
うまく使えばホームページに費やした労力を何倍にも引き上げてくれる可能性があるので、その活用に長けた会社かどうかチェックしましょう。
また、SNSはコミュニケーションツールなのでその企業のカラーが反映されやすいです。パートナーとして信頼できそうな会社かどうかの判断材料になるでしょう。
まとめ
ホームページというツールは使い方次第で大きな成果をもたらしてくれます。
しかし、あくまでツールなので使い手が放ったらかしにしていては何の効果も生まれません。
「ホームページを作ったはいいけど全く期待してた成果が出ない」
そんなありがちなパターンに陥らないように、ホームページ制作を発注する際には公開後の運用面もしっかりと視野に入れて依頼をしたいものです。
既存のホームページをスマホやタブレットに対応する、サイトリニューアルのご要望にお応えします。












