BLOG

  • Facebook
  • Twitter

WordPressで記事が属するカテゴリーのスラッグを取得してクラス名としてつける方法

WordPressで投稿記事を表示させる時にカテゴリーごとに異なるクラスをつけて、それぞれにCSSを適用したい、なんてことよくありますよね。

今回はWordPressで記事が属するカテゴリーのスラッグを取得して、そのままクラス名としてHTMLに出力する方法についてまとめました。

記事のカテゴリー情報を取得する

まずは記事がどのカテゴリーに属しているのかという情報を取得することです。

WordPressではget_the_category()というテンプレートタグを使えばカテゴリー情報を得ることができます。

記事を表示するループのなかに次のように書きます。

これでカテゴリー名やカテゴリースラッグなど、欲しいカテゴリー情報をそれぞれ変数に入れることができました。

それでは変数に入れた情報(今回はカテゴリースラッグ)をHTMLに表示させましょう。先のコードを踏まえて、次のように書きます。

これでpタグにカテゴリースラッグと同じクラス名を設定することができました。pタグ内のテキストはカテゴリー名を表示させています。

クラス名に応じてCSSを書いてあげれば記事が属するカテゴリーに応じて異なるデザインを表示させることができます。

以上、記事が属するカテゴリーのスラッグを取得してクラスをつける方法でした。

参考URL

テンプレートタグget_the_categoryについて詳しくはWordPress Codexをご確認ください。

テンプレートタグ/get the category

SEOノウハウを駆使したホームページ制作で、企業の認知拡大やブランディング向上にお応えします。

その他のオススメの記事

ホームページ制作のことは何でもお気軽にご相談ください!

092-406-8630

平日10:00〜18:00セールス目的のお電話はご遠慮ください

シンス株式会社

Webマーケティングのお役立ち情報を発信しています!